
当院での定期予防接種の実施は、10月14日(火)より開始いたします。
ご予約は10月1日(火)から受付開始となります。
皆さまにはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
ご不明な点がございましたら、当院までお気軽にお問い合わせください。
当院のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。
啓明こどもクリニックでは、10月7日(開院日)よりインフルエンザ予防接種を開始いたします。
本年度は開院のご挨拶も兼ね、以下の価格でご提供いたします。
【注射】従来からある、皮下注射による不活化ワクチンです。
■13歳未満:1回 2,800円
(原則2回接種を推奨しております。2回分をまとめてご予約いただくことをおすすめいたします)
■13歳以上:1回 3,000円
(通常は1回接種を推奨しております)
■保護者の方:お子さまの接種に同伴される保護者様は、1名に限り接種を承ります(1回 3,000円)
【点鼻】2023年に承認された、鼻腔内に噴霧する生ワクチンです
■2歳~19歳未満:1回 8,000円 (1回接種です。1回接種で1シーズン効果が保たれます)
啓明こどもクリニックでは、開院日(10月7日)よりインフルエンザワクチンの接種を開始いたします。
毎年「なぜ毎年打つ必要があるの?」「打ったのにかかった…」といったご質問をいただきますので、効果や限界について簡単にご説明します。
👉 現在の研究報告では、注射型(不活化ワクチン)と経鼻型(生ワクチン)の有効性は小児において同等と考えられています。
10月7日(開院日)より
インフルエンザワクチンは「かからないため」だけでなく、「かかっても重症化を防ぐ」ために大切です。
接種時期やワクチンの種類で迷われる場合は、お子さまやご家族の状況を伺いながらご一緒に検討しますので、どうぞお気軽にご相談ください。
感染症の予防には、うがいや手洗い、マスクといった日常的な対策も大切ですが、最も安全で確実な方法がワクチン接種です。
ワクチンで防げる病気のことをVPD(Vaccine Preventable Diseases : ワクチンで予防可能な病気)と呼びます。
すべての感染症を防げるわけではありませんが、重症化を防ぐためにも予防接種はとても重要な役割を果たします。
現在、日本で予防できる主なVPDは以下の疾患があります。※生ワクチンと不活化ワクチンの違いについては別途ご説明いたします。
など
①と②は「お子さま自身を守る目的」、③と④は「社会全体を守る目的」です。
予防接種は、お子さまご本人だけでなく、兄弟姉妹、ご家族、友人、そしてお腹の赤ちゃんを守る大切な手段です。
お子さまがVPDにかかると、通院や入院が必要になり、保育園・学校を長期間お休みしなければならないことがあります。
その結果、ご家族の生活やお仕事にも大きな影響が及びます。
また、妊娠中の女性が感染すると胎児に重大な影響を及ぼすことがあり、過去には風疹による「先天性風疹症候群」、水痘(水ぼうそう)による「先天性水痘症候群」など、重篤な病気につながった例もあります。
ワクチンはこうしたリスクからお子さまだけでなく、ご家族や社会全体を守る役割を担っています。
予防接種について「副反応が心配」「スケジュールが複雑で分からない」と感じる保護者の方も少なくありません。
ワクチンは健康な人に接種するため、他のお薬以上に高い安全性が求められています。
ただし、免疫のしくみを利用して効果を発揮するため、副反応がまったくないワクチンを作ることは現在の技術では難しいのが実情です。
だからこそ、必要な情報を丁寧にお伝えし、安心して接種に臨んでいただけるよう、私たちも一緒に考えてまいります。
当院では下記予防接種を行っています。
WEB予約やLINE予約の画面から、お子さまの月齢・年齢に応じて接種可能なワクチンを確認いただけます。
また、定期接種については、他院での接種された分も含めて記録を正確に残すことがとても大切です。
接種日の入力にご協力いただくことで、打ち間違いや接種間隔の不備を防ぎ、安全に予防接種を進められます。
接種スケジュールは「日本小児科学会が推奨する予防接種スケジュール(2025年5月改訂版)」に準じています。詳細は以下のリンクよりご確認ください。
月齢・年齢 | 接種内容 |
---|---|
2カ月 | 5種混合①(当院ではゴービックを採用)・肺炎球菌①(当院ではプレベナーを採用)、B型肝炎①、ロタウイルス①(ロタリックスを推奨/ロタテックも採用) |
3カ月 | 5種混合②、肺炎球菌②、B型肝炎②、ロタウイルス② |
4カ月 | 5種混合③、肺炎球菌③、(ロタウイルス③:ロタテックを選択した場合) |
5-6カ月 | BCG(札幌市では各保健センターにて実施します。日本は先進国の中でも結核感染者が多く、油断できない感染症です) |
7カ月 | B型肝炎③ |
12-15カ月 | 麻疹・風疹①、水痘①、おたふくかぜ①(任意)、肺炎球菌④、5種混合④ (2回に分ける場合は、麻疹・風疹、水痘、おたふくを優先することを推奨) |
18カ月以降(2歳になるまで) | 水痘②(①から半年以上あけて接種) |
3歳 | 日本脳炎①・②(1か月ほど間隔をあけて) |
4歳 | 日本脳炎③(②から1年ほどあけて) |
6歳(就学前までに) | 麻疹・風疹②、おたふくかぜ②(任意)、3種混合(任意:特に百日咳の免疫低下改善目的)、ポリオ(任意:抗体価維持のため) |
9歳 | 日本脳炎④(13歳までに接種完了を推奨) |
11歳 | 二種混合①(小学生の間の接種を推奨) |
中学校入学後 | ヒトパピローマウイルス①(9価ワクチンのシルガードを採用)、ヒトパピローマウイルス②(①から6-12カ月あけて接種) |
下記は任意接種など定期接種以外の価格です
ワクチン名 | 料金(円) |
---|---|
ヒブ(インフルエンザ桿菌) | 7,500 |
5種混合(ジフテリア・百日咳・破傷風・ポリオ・ヒブ) | 17,600 |
3種混合(ジフテリア・百日咳・破傷風) | 4,400 |
2種混合(ジフテリア・破傷風) | 3,300 |
小児用肺炎球菌 | 10,500 |
ロタリックス | 13,000 |
ロタテック | 8,500 |
B型肝炎 | 5,500 |
MR (麻しん風しん混合) | 8,000 |
麻しん | 8,000 |
水痘 (みずぼうそう) | 7,500 |
日本脳炎 | 6,000 |
不活化ポリオ | 8,000 |
おたふく | 5,500 (札幌市助成対象は2,500) |
子宮頸がんワクチン (シルガード9 :9価) | 25,000 |
A型肝炎 | 3,600 |
ワクチン製剤の確保のために、前日13時半までのご予約をお願いします (子宮頸がんワクチンとDPTワクチンは3日前までのご予約としています)。
接種時期や同時に接種できる内容などについてご不明な点がありましたら、お気軽にご相談ください。
自宅で体温を測定し、37.5℃以上かつ感冒症状がある場合は接種を見合わせることを推奨しています。37.5℃以上の場合は、当院までご連絡ください。
37.5℃未満で感冒症状のない場合、当院では体温測定を行っておりません。体温を測定された方は、どうぞ忘れずにご記入ください。
自宅で測定が難しい場合は、当院で体温を測定します。37.5℃以上で感冒症状などない場合は、涼しい場所で少し休ませた後に再測定し、接種可否を判断します。
安全性を確保するため、接種を見合わせる場合もございますので、ご了承ください。
当院では、日本小児科学会の提唱に基づき、同時接種を推奨しています。
やっぱり受けよう!予防接種 、VPDを知って子どもを守ろうの会
(Know VPD! - ワクチンで防げる病気(VPD)を知って子供たちの命を守る)
日本小児科学会が推奨する予防接種スケジュール(2025年5月改訂版)